がん検診(令和4年8月1日更新)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、がん検診の実施方法等の変更または中止とすることがあります。

 

広報おおやまざき、ホームページでご確認ください。

胃がん検診

対象

検診当日40歳以上の大山崎町民の方で、自力で寝返りができ、立位が保てる方

(注意)

・過去にバリウムでアレルギー反応が出た方、飲食時によくむせる方、メニエール症候群などめまいのある方、妊娠中・妊娠の可能性がある方は受けられません。

・食道、胃、小腸、大腸など消化器の手術(腹腔鏡手術、内視鏡による胃・大腸ポリープ切除も含む)を受けた方、腸閉塞になったことのある方、その他胃腸の病気で治療・経過観察中の方は、受診の可否について主治医に相談してください。中止すると影響のある薬を服用されている方も主治医と相談してください。主治医への確認ができていない場合は、検診を受けていただけないことがあります。

検査方法

バリウムによる胃X線撮影

日程

令和4年11月30日(水曜日)午前・午後

令和4年12月1日(木曜日)午前

※令和4年11月30日午後は女性のみ

場所

大山崎町保健センター

受診方法

事前の申し込みが必要です。申込用紙(PDFファイル:655.1KB)に必要事項を記載し、郵送、FAX(075-953-7335)または窓口に提出してください。

申込期間

令和4年7月20日必着

自己負担金

700円(免除制度があります。下記の「自己負担免除制度について」をご確認ください。)

肺がん・結核検診

対象

肺がん検診は、検診当日40歳以上の大山崎町民の方                                                              (妊娠中または妊娠の可能性のある方は受けられません。)

肺がん・結核検診は、検診当日65歳以上の大山崎町民の方  

検査方法

胸部X線撮影(必要な方のみ喀痰検査)

日程

令和4年11月30日(水曜日)午前・午後

令和4年12月1日(木曜日)午前・午後

場所

大山崎町保健センター

受診方法

事前の申し込みが必要です。申込用紙(PDFファイル:655.1KB)に必要事項を記載し、郵送、FAX(075-953-7335)または窓口に提出してください。

申込期間

令和4年7月20日必着

自己負担金

無料(喀痰検査は400円必要です。 免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)

大腸がん検診

対象

検診当日40歳以上の大山崎町民の方(大腸がんと診断を受けて5年以内の方、大腸の病気で治療中及び経過観察中の方は、受けられません。)

検査方法

免疫学的便潜血検査2日法(検便の検査です。)

日程

個別方式は、令和4年7月1日(金曜日)から12月31日(土曜日)

集団方式は、配付は令和4年9月29日(木曜日)、9月30日(金曜日)、10月13日(木曜日)。
回収は令和4年10月17日(月曜日)

場所

個別方式は、委託医療機関(広報おおやまざき7月号に掲載します。)

集団方式は、大山崎町保健センター

※どちらか一方でしか受けられません。

受診方法

個別方式で受ける場合は、委託医療機関に直接受診してください。

集団方式で受ける場合は、申し込みは不要です。保健センターにお越しください。

自己負担金

500円(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)

乳がん検診

対象

1981年(昭和56年)以前に生まれた女性のうち西暦で奇数年生まれの大山崎町民の方(ペースメーカー等胸部皮下に医療用具を埋め込んでいる方、乳房形成術の受けている方、妊娠中の方は受けられません。)

検査方法

マンモグラフィ検査

日程

令和4年9月29日(木曜日)午前・午後
令和4年9月30日(金曜日)午前・午後
令和4年11月30日(水曜日)午後
令和5年1月13日(金曜日)午後

場所

大山崎町保健センター

受診方法

事前の申し込みが必要です。申込用紙(PDFファイル:655.1KB)に必要事項を記載し、郵送、FAX(075-953-7335)または窓口に提出してください。

申込み期間

令和4年7月20日必着

自己負担金

700円(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)

子宮頸がん検診

対象

2001年(平成13年)以前に生まれた女性のうち西暦で奇数年生まれの大山崎町民の方

検査方法

細胞診

日程

令和4年4月1日(火曜日)から令和5年2月28日(金曜日)

場所

京都府内の子宮がん検診委託医療機関

受診方法

向日市、長岡京市内の委託医療機関で受ける場合は、直接医療機関を受診してください。

上記以外の委託医療機関で受ける場合は、事前に役場1階5番窓口健康増進係で受診票の発行を受けてから受診してください。

自己負担金

800円(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)

前立腺がん検診

対象

検診当日55歳以上の男性で、大山崎町民の方(前立腺がんと診断を受けて、治療中及び経過観察中の方は、受けられません。)

検査方法

血液検査(血液腫瘍マーカー)

日程

個別方式は、令和4年7月1日(金曜日)から12月31日(土曜日)

集団方式は、今年度の実施はありません。

場所

委託医療機関(詳細は、広報おおやまざき7月号に掲載します。)

受診方法

委託医療機関に直接受診してください。

自己負担金

300円(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)

肝炎ウイルス検診

対象者

令和4年度の対象者は、昭和57年4月1日から昭和58年3月31日生まれの方です。対象者には、6月下旬頃に受診票などを送付します。

検査方法

血液検査

日程

令和4年7月1日(金曜日)から12月31日(土曜日)

場所

委託医療機関(6月下旬に送付される通知物をご覧ください。)

受診方法

肝炎ウイルス検診受診票を持って委託医療機関で受診してください。

自己負担金

無料

胃がんリスク検診

対象者

令和4年度の対象者は、昭和36年4月2日から昭和37年4月1日生まれの方です。対象者には、6月下旬に受診票などを送付します。

検査方法

血液検査 (ピロリ菌抗体検査・血清ペプシノゲン検査)

※胃がんリスク検診とは、血液検査で、ピロリ菌に感染しているか(ピロリ菌抗体検査)と、胃炎があるか(血清ペプシノゲン検査)を調べ、胃がんになりやすいかどうかの危険度を分類する検査です。胃がんそのものを見つける検査ではありません。

日程

令和4年7月1日(金曜日)から12月31日(土曜日)

場所

委託医療機関(6月下旬に送付される通知物をご覧ください。)

受診方法

胃がんリスク検診受診票を持って委託医療機関で受診してください。

自己負担金

500円(免除制度があります。下記の「自己負担金免除制度について」をご確認ください。)

自己負担金免除制度について

がん検診には、自己負担金免除制度があります。

1、満70歳以上の方

2、満65歳から満69歳で後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方

3、町民税非課税世帯の方

4、生活保護受給者の方

1の方は、検診当日、年齢が確認できるもの(保険者証等)をご提示ください。

2の方は、検診当日、保険者証をご持参ください。

3、4の方は、検診受診までに当該年度の保健事業等自己負担金免除カードの申請が必要です。お手数ですが、身分証明ができるもの2点をお持ちのうえ、役場1階5番窓口健康増進係までお越しください。また検診当日は、当該年度の保健事業等自己負担金免除カードを必ずご提示ください。(受診後の還付は実施しません。必ず受診前に申請してください。)

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 健康増進係

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-4161
お問い合わせはこちらから

更新日:2022年08月01日