マスク着用の考え方等について(3月13日以降)(令和5年3月10日掲載)
マスクは個人の判断を尊重
令和5年3月13日以降は、厚労省からマスク着用の考え方の見直しが示され、屋内、屋外を問わずマスク着用は個人の判断が基本となります。
ただし、高齢者等重症化リスクの高い方などの感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な下記のような場面では、着用が推奨されています。
- 医療機関の受診時
- 高齢者等の重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
- 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時
- 新型コロナウィルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時
詳細は厚生労働省のホームページでご確認下さい。
なお、手洗いや換気の徹底などの基本的な感染対策を心がけていただくことは重要ですので、自主的な判断による感染対策を引き続きお願いいたします。
厚生労働省「令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について」
町職員のマスクの着用について
マスクの着用は職員個人の判断を基本といたします。
ただし、次の場合は感染対策上の理由により、原則マスクを着用するものといたします。
- 窓口業務及び高齢者施設等において、町民に応対する場合。
- 医療機関や高齢者施設等を訪問する場合。
その他町における対応について
- 庁舎内に設置していました感染防止用のビニールシートを撤去します。
- 感染拡大対策として実施していた職員の時差出勤を終了します。
庁舎内に設置している体温計、消毒用アルコール及び窓口用アクリル板については、感染対策のために当面の間引き続き設置いたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 危機管理係
〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-1101
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年03月10日