5~11歳の方のワクチン接種について(令和4年5月9日更新)
ワクチンの接種について
5歳以上のお子様も新型コロナワクチン接種を受けることができるようになりました。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。
※新型コロナワクチン接種を受けることは任意であり、強制ではありません。
また、小児接種は、「努力義務」の適用もありません。
ワクチンの安全性や意義、副反応等について
厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(別ウインドウで開く)
厚生労働省「小児接種の必要性について」(別ウインドウで開く)
厚生労働省「小児接種の副反応について」(別ウインドウで開く)
日本小児科学会「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A(別ウインドウで開く)
保護者の同意と立ち合いが必要です
中学生以下のワクチン接種には保護者の同意と立ち合いが必要です。
やむを得ず、接種当日に保護者の立ち合いができない場合は、保護者から委任を受けた成人(委任状(PDFファイル:58.6KB))の同伴が必要になります。
接種券を発送しました
対象者
5歳から11歳までの方
■特に接種をお勧めする方
- 慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)
接種費用
無料
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン(5歳から11歳用)
※1回目の接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合でも、2回目接種には5歳から11歳用のワクチンを使用します。(新型コロナワクチンQ&A)
※本ワクチンは12歳以上で使用しているファイザー社製ワクチンと濃度・接種量等が異なります。
接種回数
2回
接種間隔
原則3週間
他の予防接種との接種間隔にご注意ください
新型コロナワクチン接種の前後13日以内に、新型コロナワクチン以外の予防接種が原則できません。
例)3月26日(土)に接種予定の場合、3月13日(日)から4月8日(金)は他の予防接種を受けることはできません。
また、2回目までの接種間隔が3週間の為、1回目と2回目接種の間に他の予防接種は受けることはできません。
集団接種会場
集団接種での日程は終了しました。
接種をご希望される場合は、コールセンター(0120-056-716)へご連絡ください。
接種希望をとりまとめた上で日程調整を行います。
個別接種会場
個別接種については各医療機関にお問い合わせください。
予約可能な医院をまとめた「コロナワクチンナビ(厚生労働省)」もご確認ください。
接種当日の持ち物
- 接種券付予診票(ボールペンですべて記入してお持ちください)
- 母子健康手帳
- 身分証明書(保険証・個人番号カードなど)
- おくすり手帳(お持ちの方のみ)
- 靴を入れる袋(集団接種のみ。保健センター内は土足・素足禁止です)
- 委任状(保護者以外の方が同伴する場合)
当日の服装
肩の出しやすい服装
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康課 健康増進係
〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-4161
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年05月09日