マイナポイント第2弾の申込みについて(期限延長!9月末まで)(令和5年4月20日更新)
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方を対象に実施されている「マイナポイント事業」の、ポイント申込期限が5月末までから、9月末までに延長されましたので、お知らせします。
【ポイントの申込期限等】
令和5年9月30日まで(※1、※2、※3)
(※1)マイナポイント事業は、キャッシュレス決済サービスで利用できる最大2万円分のポイントが付与される事業です。最大2万円分のポイントをもらうためには、「決済サービスでのチャージやお買い物」、「健康保険証としての利用申込」、「公金受取口座の登録」が必要となりますが、これらの手続きをすべて9月30日までに終えていただく必要があります。
(※2)一部の決済サービスは、9月末よりも早く申込みを締め切る場合があります。マイナポイント事業ホームページ等でご確認ください。
(※3)マイナポイントは、令和5年2月28日までにマイナンバーカードを申請された方が付与の対象となります。マイナポイントの付与を受けるには、マイナンバーカードの交付を受けたあと、各種の手続きが必要です。
ポイント付与の対象となるマイナンバーカードの申請は終了しました
マイナポイント付与の対象となる、カードの申請は、令和5年2月末で終了しました。
大山崎町役場窓口での申請支援サービスは引き続き実施しますが、ポイントの対象にはなりません。
マイナポイントの申込期限等
令和5年9月30日まで
※最大2万円分のポイントをもらうためには、「決済サービスでのチャージやお買い物」、「健康保険証としての利用申込」、「公金受取口座の登録」が必要となりますが、これらの手続きをすべて9月30日までに終えていただく必要があります。
※一部の決済サービスでは、9月30日以前の異なる期限を設定される場合があります。
マイナンバーカードを申請した方に、順次カード交付の通知ハガキをお送りしていますが、令和5年2月末に申請が集中したため、通知ハガキの発送には1ヶ月半~2ヶ月かかっています。
申請を2月末までに行っていれば、マイナポイントの申込みは可能ですので、通知ハガキが届きましたら、お早めにカードを受け取りにお越しください。
町役場窓口へ各種手続きに来庁される際には、お時間に余裕を持ってご来庁ください
マイナンバーカードカードの受取りやマイナポイントのお手続きで来庁される方が大幅に増加しているため、現在、窓口が大変混雑しています。
できる限り円滑にお手続きをさせていただきたく存じますが、やむを得ずお待ちいただく場合がありますので、役場来庁時にはお時間に余裕をもってお越しください。
マイナポイントの申込みサポートにつきましては、おひとり様30分程度の時間がかかります。
町役場窓口でのお手続きのサポートについて
町役場窓口では、次の手続きを無料でサポートしています。
- マイナポイント予約・申込み手続き
- 健康保険証としての利用申込み
- 公金受取口座の登録
役場来庁時の必要書類につきましては、恐れ入りますが、事前にお電話でお問い合わせください。
【町役場窓口でのお手続きのサポートの受付時間等】
【実施場所】
大山崎町役場 1階2番窓口 税住民課住民係
【実施時間】
平日 9時~17時 (12時~13時は除く)
【手続きに必要なもの】
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号)
- マイナポイントを利用する決済サービスのカードまたはスマートフォン
- 決済サービスの決済サービスIDとセキュリティコード(サービスごとに異なります)
- (公金受取口座の登録を行う場合)預金通帳・キャッシュカードなどご本人の口座情報のわかるもの など
【注意点】
- 役場へのご来庁にあたっては、恐れ入りますが、事前にお電話で必要書類などについてお問い合わせください。(決済サービスの種類により、マイナポイント申込みの前に事前手続きが必要なサービスもあります。また、必要書類等も異なります。)
- 窓口の混雑状況によりお待ちいただく場合があります。
- 決済サービスごとのお手続き方法など、詳しくは、キャッシュレス決済サービス検索(外部リンク)をご覧ください。
マイナポイントって?
マイナンバーカードをお持ちの方が申込み等の手続きを行なうことで、キャッシュレス決済サービス(※)で利用できるポイントが付与されるものです。
(※)スーパーなどのプリペイドカード、電子マネー、各種クレジットカード、QRコード決済(○○Pay)など
決済サービスの種類は次のページをご覧ください。(マイナポイントホームページ(総務省)(外部リンク))
マイナポイント第2弾の概要
マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるため、マイナンバーカードを活用した「マイナポイント第2弾」が実施されます。
- マイナポイント第2弾では、3種類のメニュー(「マイナンバーカードの新規取得後のお買い物、チャージで25%相当分(最大5,000円分)」、「健康保険証としての利用申込みで7,500円分」、「公金受取口座の登録で7,500円分」)が設けられており、対象者がそれぞれ異なります。
なお、最新の情報は、マイナポイントホームページ(総務省)(外部リンク)をご覧ください。
1.マイナンバーカードの新規取得後のお買い物・チャージで25%相当分(最大5,000円)のポイント
- キャッシュレス決済サービスでお買い物またはチャージでの額に応じて、25%相当(上限5,000円)のポイントが付与されます。上限(5,000円分)のポイントの付与を受けるには,20,000円のお買い物またはチャージが必要です。
- すでにマイナンバーカードをお持ちで、マイナポイント第1弾に申し込まれていない方も対象となります。また、令和3年12月31日までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ上限の5,000円分のポイントを付与されていない方も対象となります。
- ポイントの申込みの方法は、マイナポイントホームページ(総務省)(外部リンク)をご覧ください。
2.健康保険証としての利用申込みで7,500円相当のポイント
- マイナンバーカードを健康保険証として利用申込みしていただくと、7,500円相当のポイントが付与されます。(すでに利用登録いただいている方も対象。)
- 生活保護受給者等の現時点で健康保険証の利用登録を行うことができない方についても、マイナポータル等からマイナンバーカードの健康保険証利用の「申込み」を行うことで、マイナポイント付与の対象となります。
- ポイント付与にあたってのチャージやお買い物は不要です。健康保険証としての利用申込みと、ポイントの申込み手続きを行うことで直接付与されます(直接付与方式)。
- ポイントの申込みの方法は、マイナポイントホームページ(総務省)(外部リンク)をご覧ください。
【健康保険証としての利用登録って?】
- 令和3年10月から専用のカードリーダーが設置された医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになり、同時にオンラインでの資格確認が開始されています。初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなど多くのメリットがあります。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータル(インターネット)や、セブン銀行ATM、保険証利用に対応している医療機関等での、事前の登録が必要です。
- マイナポータル(インターネット)での利用登録は、次のページからお手続きいただけます。(マイナポータル(健康保険証の利用登録)(外部リンク))
3.公金受取口座の登録で7,500円相当のポイント
- 金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、今後の緊急時の給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に登録していただくと、7,500円相当のポイントが付与されます。
- ポイント付与にあたってのチャージやお買い物は不要で、公金受取口座の登録と、ポイントの申込み手続きを行うことで直接付与されます(直接付与方式)。
- ポイントの申込みの方法は、マイナポイントホームページ(総務省)(外部リンク)をご覧ください。
【公金受取口座の登録方法】
次の2つの方法があります。
1.マイナポータル(インターネット)での登録方法
公金受取口座の登録は、次のページからお手続きいただけます。(マイナポータル(公金受取口座の登録)(外部リンク))
2.Etax(マイナンバーカード方式による所得税の確定申告)での登録方法
Etaxでの登録方法は次のページをご覧ください。(デジタル庁(所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法)(外部リンク)
マイナポイントの申込み方法
マイナポイントの予約・申込みは、マイナンバーカードに対応したスマートフォンをお持ちであれば、ご自身で簡単に行うことができます。またマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタを接続したパソコンでも行うことができます。
スマートフォンやパソコンをお持ちでない場合には、マイナポイント手続きスポットや、町役場でもお手続きをサポートしています。
マイナポイント手続きスポットでの予約・申込み手続き
マイナポイントの予約・申込み手続きを全国各地に設置してある約9万箇所の支援端末でも行うことができます。
スマートフォンやパソコン等をお持ちでない場合には、ご利用ください。
【主なマイナポイント手続スポット】
- 郵便局
- コンビニエンスストア(ローソン・セブンイレブン)
- 携帯電話ショップ 等
お近くのマイナポイント手続スポットは、以下のページでご確認ください。
マイナポイントについてのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
(電話番号)0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
平日:午前9時30分~午後8時/土日祝:午前9時30分~午後5時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
税住民課 住民係
〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-4161
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年04月20日