長寿苑利用案内(令和3年10月29日更新)
町内にお住いの60歳以上の方が利用できます。
健康を保ちたい、家以外で過ごす場所がほしい、このサークル活動に興味がある、講座に参加してみたいなど、自由にお越しください。
送迎バス(うぐいす号)、試験増便運行します
長寿苑では、コロナ禍で減少した利用者を増やし活性化する、利用者から送迎バス(うぐいす号)増便の要望でが多い、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いているなどの状況を踏まえ、令和3年11月1日からうぐいす号を試験的に増便運行します。
試験増便中は、現在の3便運行に、午前1便、午後1便を加えた計5便となります。
増便でより近くなる長寿苑にぜひお越しください。
なお、今後の感染状況によっては、試験増便運行を中止する場合があります。
試験運行増便のお知らせ (PDFファイル: 380.8KB)
長寿苑バス「うぐいす号」時刻表(試験運行増便版) (PDFファイル: 126.5KB)
長寿苑バス「うぐいす号」運行系統図 (PDFファイル: 112.3KB)
利用方法
無料で利用できます。
利用されるときは、利用証を事務所に出してください。
初めての方は利用証を用意しますので、事務所にお声かけください。
長寿苑の開館日
毎週月曜日から金曜日の午前9時から午後4時の間、ご利用いただけます。
(土曜日、日曜日、祝日と年末年始(12月28日から1月4日まで)は休館します。)
講座・行事
サークル活動以外にも、体を動かして健やかに生活するための講座や、お一人でも参加いただける行事、季節を感じれる行事、その年によってテーマが変わる特別講座も開催しています。お気軽にご参加ください。講座や行事の詳しい内容は、年間行事予定をご覧ください。
サークル活動
体を動かす、手を動かす、脳の活性化など、23のサークルが活動しています。
ご自由に見学を。
毎月発行の広報誌
毎月の行事は月初めに発行する長寿苑だよりをご覧ください。
長寿苑だよりは長寿苑に置いているほか、町ホームページでもご覧いただけます。
お風呂の利用
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お風呂はご利用いただけません。
浴場は1つのため、男性、女性でご利用できる曜日が異なるので、ご注意ください。
利用可能日時 | |
男性 | 水曜日・金曜日の午後1時~午後3時30分 |
女性 | 火曜日・木曜日の午後1時~午後3時30分 |
料金は無料ですが、ご利用にあたっては次の点をお守りください。
•入浴されるときは、事務所でお名前と時間を所定の用紙に記入し、「入浴整理券」をお持ちください。
•タオル、石鹸などは持参してください。
•体調が悪いときは入浴しないでください。また、飲酒後の入浴はご遠慮ください。
•必ず複数で入浴し、長湯はしないようご注意ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
大山崎町立老人福祉センター 長寿苑
〒618-0091
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字百々10番地2
電話番号・ファックス:(075)957-1860
更新日:2021年10月29日