マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります
医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで、健康保険証として利用できるようになります。(令和3年3月から一部医療機関で開始予定)
スケジュール
現在
- マイナポータルで利用申込受付中
令和3年3月(予定)から
- 医療機関、薬局などで、順次マイナンバーカードの健康保険証利用が可能に
- マイナポータルで、順次特定健診情報の閲覧が可能に
令和3年10月(予定)から
- マイナポータルで、薬剤情報・医療費情報の閲覧が可能に
令和3年分所得税の確定申告(予定)から
- 確定申告における医療費控除の手続きでマイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能に
ご利用には利用申込が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータル(外部リンク)で利用申込が必要です。詳細は、こちら(外部リンク)をご覧ください。マイナポータルの動作環境についてはこちら(外部リンク)をご覧ください。
【用意するもの】
1.マイナンバーカード
2.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
上記2点に加え以下のいずれかが必要です。
→マイナポータルAPアプリのインストールが必要です。
利用申込可能な環境をお持ちでない方
町役場1階3番窓口(健康課保健医療係)で利用申込の手続きができますのでご利用ください。
マイナンバーのお問い合せはこちら
マイナンバー総合フリーダイヤル
(電話番号)0120-95-0178(無料)
平日9時30分~20時00分
土日祝9時30分~17時30分(年末年始除く)
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合
マイナンバーカード・電子証明書・通知カードのお問い合わせ
(電話番号)050-3818-1250(有料)
その他お問い合わせ
(電話番号)050-3816-9405(有料)
リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康課 保険医療係
〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-4161
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年10月29日