家族会議を開きましょう

「いざ」という時、わが家ではどのように行動しどこへ避難するのか、家族同士の連絡方法や役割分担を前もって話して、非常食など非常持出品を準備しましょう。

役割分担「家族一人ひとりの役割分担を決めましょう」

災害発生時の乳幼児やお年寄り、障害者などの避難や避難生活の支援は、誰がするのか話し合います。 
防災カードや防災メモを使用して、事前に役割を決めておきましょう。

危険箇所の確認・対応「どこが危険か把握しましょう」

家の中や庭で危険な箇所を確認しましょう。
自分たちで対応できない危険箇所については、修理や補強を業者に依頼するなど検討してください。
危険かどうか確認する箇所は、次のようなところです。

家の中

  1. 照明器具
    シーリングライトを使用。つるすタイプのものは、鎖と金具で数箇所留め蛍光灯は耐熱テープで留める。
  2. 窓ガラス
    飛散防止フィルムを貼る。窓ガラスを背に家具などは置かない。カーテンは防炎加工されたものを使用。
  3. 食器棚
    L字型金具などで上部を固定。食器が飛び出さないように、扉を固定・桟をつける。
  4. 本棚・クローゼット
    重いものを下段に、軽いものを上段に入れる。L字型金具などで上部を固定。
  5. テレビ
    できるだけ低い位置に置く。金具などで壁に固定する。
  6. 玄関
    避難しやすいように、玄関には不要な物を置かない。とくに、共同住宅の場合は、通路や非常口付近にも物を置かない。

家の外

  1. 屋根
    屋根にあるアンテナや太陽光発電が不安定になっていないか。
  2. ベランダ
    非常脱出口付近に物を置かないようにする。
  3. ブロック塀
    ブロック塀のひび割れや傾きに注意。また、土中に基礎がないものや鉄筋が入っていないものは補強する。
  4. 雨どい
    雨どいに土砂や落ち葉が詰まっていないか確認。
  5. プロパンガス
    地震などで倒れないように、平らな土台の上に置き、鎖などでボンベを固定。

非常持出品「最低3日分は用意してください」

非常持出品は、次のようなものが考えられます。
ただし、最初に避難するときは、これらの非常持出品を持ち出すことより、避難することに専念して、落ち着いてから取りに戻るようにしてください。
非常持出品は、定期的に賞味期限や使用期限を確認し、新しいものに交換してください。

非常持出品

  • 非常食
  • 飲料水
  • 軍手
  • 懐中電灯
  • ライター
  • ラジオ
  • 電池
  • タオル
  • 洗面用具
  • 水筒
  • ティッシュペーパー
  • サランラップ
  • 缶切り
  • 貴重品類
  • 小銭
  • 筆記用具
     

災害時の連絡先や避難場所の確認

災害伝言ダイヤルを利用するといった連絡の取り方や、家族が集合する避難場所を決めておきましょう。

添付ファイル

カードに必要事項を記入し、もっておきましょう。

防災関係機関の連絡先を一覧にしておきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 危機管理係

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-1101
お問い合わせはこちらから

更新日:2017年03月08日