コンビニエンスストア等で証明書(住民票の写し・印鑑登録証明書)の取得ができます(大山崎町に住民票のある方)

令和元年12月2日からマイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)を活用し、コンビニエンスストア等のマルチコピー機から、「住民票の写し(世帯全員・個人)」や「印鑑登録証明書」を取得できます。

コンビニ交付の利用休止日について

年末年始(12月29日~1月3日)やシステムメンテナンス日は、コンビニ交付サービスを休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

なお、現在予定している休止日は下記のとおりです。

休止予定日(令和3年4月15日現在)

・令和3年5月1日(土曜日) ~ 5月5日(水曜日)

上記の期間は、すべての証明書をお取りいただけません。

証明書コンビニ交付サービスについて

令和元年12月2日からマイナンバーカード(個人番号カード)を活用し、コンビニエンスストア等のマルチコピー機から証明書を取得できます。
お昼休みや夜間、休日でも、ご自分の都合に合わせてご利用いただけます。
詳しくは、コンビニ交付情報サイト(外部リンク)をご覧ください。

マイナンバーカードを取得されていない方は、この機会に申請し、ぜひご利用ください。
詳しくは、マイナンバー交付申請(外部リンク)をご覧ください。

利用できる方

利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方。
※数字4桁の暗証番号が必要です

利用上の注意点

  • マイナンバーカード交付後すぐにはコンビニ交付の利用はできず、数日かかる場合があります。
  • 利用者証明用電子証明書の有効期限経過後に更新手続きをしていない場合は利用できません。
  • マイナンバーカードを保有していても、戸籍届出による氏名変更や住所変更の届出の際に継続利用の手続きをされていない場合は、利用できないことがあります。
  • 暗証番号がわからない方、暗証番号を3回間違えてロックがかかってしまった方、有効期限の更新手続きがまだの方は、暗証番号の再設定、ロック解除の手続きを行う必要がありますので、税住民課住民係へお問い合わせください。
  • 通知カードや住民基本台帳カード、印鑑登録証ではご利用いただけませんのでご注意ください。

取得できる証明書等

住民票の写し(世帯全員) 1通300円
住民票の写し(個人) 1通300円
印鑑登録証明書 1通300円

※令和2年5月15日から、新型コロナウイルス感染症に係る貸付や融資等の手続きにあたり必要となる各種証明書の交付手数料を、役場窓口または郵送での請求の場合に無料としていますが、コンビニエンスストア等で交付を受けられる場合には、無料の取り扱いとなりませんのでご注意ください。

詳しくは、「新型コロナウイルス感染症に関する証明書交付手数料の免除について」をご覧ください。

証明書についての注意点

  • 住民票はカード利用者本人及び同じ世帯の方の最新の住民票のみ取得できます。住民票除票は取得できません。
  • 戸籍の届出や住民異動の届出がされている場合は、一時的に証明書を交付できないことがあります。
  • マルチコピー機で証明書を取得できない例
    ・死亡等により住民票から除かれている場合
    ・転出者及び転出予定者(転出届を出された方)
    ・住民票コードを記載した住民票の写し
    ・通称名履歴がある住民票の写し
    ・DV等支援措置申出により各種証明書の交付制限をしている方
  • 1通あたり複数枚にわたる証明書の場合でもホチキス留めがされません。証明書に印刷されるページ番号と固有番号で、1通の証明書であると判断できるようになっています。分けて使用することはできませんのでご注意ください。
  • 印鑑登録証明書は大山崎町で印鑑登録をしている方で、マイナンバーカード利用者本人のみ取得できます。
  • 手数料免除にて取得する場合は役場1階2番窓口へお越しください
  • 証明書の差替や返金はできません。事前にどのような証明書が必要か確認してから、マルチコピー機を操作してください。

利用できる時間帯

午前6時30分~午後11時(12月29日~1月3日は除く)
土日祝日も上記時間内であれば取得可能です。
※メンテナンスのためサービスを一時停止する場合があります。

サービスが利用できる店舗

ファミリーマート、セブンイレブン、ローソンなど

マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストア等で利用できます。

セキュリティ対策について

  • 通信には専用のネットワーク回線を使用しております。また、通信内容を暗号化し、不正アクセスを防ぎます。
  • 証明書発行は、マルチコピー機の操作を含めてすべてご自身で行っていただくため、他人に個人情報を見られません。
  • 証明書発行に利用した個人情報は、発行後すぐにマルチコピー機から消去されるため残りません。
  • マルチコピー機の音声や警告音により、個人番号カードや証明書の取り忘れを防ぎます。
  • マルチコピー機で交付する証明書には、偽造や改ざん等による証明書の不正利用を防止するため、特殊な処理を施しています。
この記事に関するお問い合わせ先

税住民課 住民係

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-4161
お問い合わせはこちらから

更新日:2022年05月30日