小型充電式電池(モバイルバッテリー等)の処分について(令和7年5月2日掲載)

町において、ご家庭で不要となった小型充電式電池(モバイルバッテリー等)の回収を始めます。
小型充電式電池を原因とする収集運搬時や乙訓環境衛生組合での火災の防止、また、ごみのリサイクルを推進するため、適切な分別処分にご理解とご協力をお願いします。

 

小型充電式電池は火災事故の原因となるので、絶対に「燃えるごみ」及び「資源ごみ」として捨てないでください。

回収対象について

1 各種リサイクルマークのある小型充電式電池(※破損、膨張等のない正常なもの)

 



・二カド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池


【回収場所】一般社団法人JBRCの協力店(家電量販店、自転車販売店、ホームセンターなど)、または町役場2階経済環境課清掃環境係窓口

JBRC協力店に設置されているリサイクルボックス

一般社団法人JBRCの協力店検索(リンク先:一般社団法人JBRC)

 

リサイクルマークのある小型充電式電池は、一般社団法人JBRCの協力店に設置されているリサイクルBOXに出すことが可能です。大山崎町役場においても、令和7年4月に排出者登録を行い、一般社団法人JBRCの協力自治体として入会しましたので、回収を行い一般社団法人JBRCに排出をすることが可能となりました。
役場での回収は、当面は役場窓口への持ち込みとさせていただきます。
リサイクルマークのある小型充電式電池についての詳細や注意事項等については一般社団法人JBRCホームページ(リンク先:一般社団法人JBRC)をご覧ください。

 

2 リサイクルマークのない小型充電式電池や破損、膨張等があるもの


【回収場所】町役場2階経済環境課清掃環境係窓口
リサイクルマークのない小型充電式電池や破損、膨張等のある電池は、役場にお持ちください。ただし、下記の排出時の注意点をご確認いただいた上、お守りいただくようお願いします。特に、絶縁処理を行っていない場合、回収しませんので予めご了承ください。

3 小型家電製品に内蔵の小型充電式電池


簡単に取り外せるものについては、上記1、2に記載のとおりです。加熱式たばこや電子たばこ、電動シェーバーなど、取り外しの困難なものは分解せず、小型家電として処分してください。

「不要なパソコン・小型家電の宅配便回収をご利用ください。」(リンク先:町HP)

なお、小型家電の処分方法については、近々、改めてご案内しますので、今しばらくお待ちください。

 

排出時の注意点について

・発⽕の恐れがあることから電池切れまで放電させてください。
・電極端子部(充電差込口など)、コネクター露出部などを絶縁処理(絶縁テープで被覆)した上で排出してください。
・破損、膨張、変形等があるものについては、絶縁処理を行った上、危険を感じる場合、金属缶のような丈夫な容器に入れてください。
・衝撃を与えないように運搬してください。
・電池は濡らさないようにしてください。
・役場への持ち込みは、町内のご家庭から排出されるものに限ります。事業者の方は持ち込むことはできません。

 

この記事に関するお問い合わせ先

経済環境課 清掃環境係

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)956-0131
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年05月02日