公的個人認証サービスと電子証明書について

公的個人認証サービス・電子証明書について

公的個人認証サービスとは?

公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続き等を行うために、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するための機能を全国どこに住んでいる人に対しても安い費用で提供するものです。

この公的個人認証サービスを利用することによって、ご自宅や職場などのパソコンから様々な行政手続き等を行うことができます。

公的個人認証サービスは、「電子証明書」というデータを、マイナンバーカードのICチップに記録することで利用できます。

電子証明書とは?

電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があります。

1.署名用電子証明書(暗証番号が英数字6~16文字のもの)

国税電子申告・納税システム(e-Tax)の電子申請などで使います。

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。

2.利用者証明用電子証明書(暗証番号が数字4桁のもの)

マイナポータルへのログインや、コンビニでの証明書交付などで使います。

「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。

マイナンバーカードの電子証明書を利用するには

電子証明書を搭載したマイナンバーカードを準備する

マイナンバーカードを取得されていない方は、この機会に申請し、ぜひご利用ください。

詳しくは、マイナンバーカードの申請方法をご覧ください。

マイナンバーカードの交付時に「電子証明書なし」を選択された方は、住民票のある市区町村役場で申請し、電子証明書を発行・記録してもらいます。

暗証番号を忘れてしまった方、連続して間違えて入力したためロックされてしまった方は、住民票のある市区町村役場でロック解除が必要です。利用者証明用電子証明書は3回、署名用電子証明書は5回間違えるとロックされます。

また、引越しや氏名の変更があった時に、適切な期間にカード情報変更の手続きを行わないと、電子証明書が失効している可能性があります。住民票のある市区町村役場で、新たに電子証明書を発行・記録してもらいます。なお、マイナンバーカード本体が失効していれば、カードの再交付申請が必要です。

電子証明書を読み取る

電子証明書は、スマートフォンやパソコンにつないだICカードリーダに、マイナンバーカードをかざして読み取ることができます。

※ご自宅のパソコンから利用する際には、「利用者用クライアントソフト」が必要になります。ご利用方法は下記の公的個人認証ポータルサイトをご確認ください。

スマホ用電子証明書搭載サービスについて

マイナンバーカードに署名用電子証明書を搭載している方は、ご自分のスマートフォンに新たにスマホ用電子証明書を搭載することができます。(Androidスマートフォンの一部機種のみ対応。iPhoneへの対応時期は未定です。)

マイナンバーカードの読み取りなしで、スマートフォンだけで、オンライン申請やマイナポータルの利用ができます。

スマホ用電子証明書は、マイナポータルアプリから申込みできます。

搭載に対応したスマートフォンの場合、ログイン画面に申込みができる旨が表示されます。対応していない場合は表示されませんので、通常どおりマイナンバーカードをご利用ください。

スマホ用電子証明書を登録した方は、ご利用をやめるときご自身で手続きが必要です

スマートフォンを下取り・買い取りに出すとき、回収・廃棄してもらうとき、修理に出すときなどは、利用中のスマートフォンで、マイナポータルから失効手続きをしてください。

スマートフォンを紛失したり、盗難にあったとき、パスワードがわからなくなったり端末操作ができない故障のときなどは、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120−95−0178)に電話で手続きしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

税住民課 住民係

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-4161
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年01月24日