8月は「道路ふれあい月間」~ 脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道 ~(令和7年8月1日掲載)
毎年8月(8月1日から8月31日)は「道路ふれあい月間」です。また、8月10日は「道の日」です。
身近な存在でありながら普段あまり意識することのない道路を、広く、美しく、安全に利用してもらうため、国土交通省が毎年8月を「道路ふれあい月間」と定めました。また大正9年8月10日に初めて道路整備についての「第一次道路改良計画」が実施されたことから、8月10日を「道の日」と制定しています。
町では、高齢者や子どもたち、障がいのある人など誰もが安全で快適に利用できる道路のバリアフリー化を実施しています。自転車の放置や違法駐車、庭木の道路へのはみ出しなど、道路の機能を妨げないようにしましょう。
また、気持ち良く道路を利用するために、ゴミやペットのフンは各自で持ち帰り、「捨てない。汚さない。」のルールを守りましょう。一人ひとりの思いやりで道路はきれいに使うことができます。いま一度道路の役割や重要性を再認識し、より良い道路にしていきましょう。
令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語について
「道路ふれあい月間」の活動の一環として、国土交通省で令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語を募集し、決定しました。
詳しくは本ページ下部にあるリンク先からご覧ください。
最優秀賞(3作品)
- 【小学生の部】 脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道(代表標語)
- 【中学生の部】 この道に 人あり街あり 歴史あり
- 【一般の部】 繋いでく あなたと歩く 道だから
国土交通省へのリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設課 地域整備係
〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)956-0131
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月01日