【令和8年4月1日採用】令和7年度実施 大山崎町職員採用試験案内(令和7年11月1日掲載)

募集職種

  1. 事務職(1)                
  2. 事務職(2)(身体に障がいのある方)
  3. 事務職(3)(職務経験者)
  4. 技術職(土木)
  5. 技術職(建築)
  6. 保健師

採用予定人員

いずれも若干名

採用予定日

令和8年4月1日

受験資格

事務職(1)

次の学歴に該当する最終学校を卒業または令和8年3月末日までに卒業見込で、下記の期間に生まれた方

  • 大卒:平成12年4月2日~平成16年4月1日
  • 短大卒:平成14年4月2日~平成18年4月1日
  • 高卒程度:平成16年4月2日~平成20年4月1日

事務職(2)(身体に障がいのある方)

次のすべての要件に該当する方

  1. 次の学歴に該当する最終学校を卒業または令和8年3月末日までに卒業見込で、下記の期間に生まれた方
  • 大卒:平成12年4月2日~平成16年4月1日
  • 短大卒:平成14年4月2日~平成18年4月1日
  • 高卒程度:平成16年4月2日~平成20年4月1日
  1. 身体障害者手帳の交付を受け、その障がいの程度が1級から6級までの方

事務職(3)(職務経験者)

次のすべての要件に該当する方

  1. 昭和60年4月2日以降に生まれた方
  2. 民間企業や官公庁等で、通算5年以上の職務経験があり、かつ、同一企業等において継続して3年以上勤務経験のある方※注2

技術職(土木)

昭和55年4月2日以降に生まれた方で、次の1・2いずれかに該当する方

  1. 最終学校(学校教育法による高等学校、高等専門学校、短期大学及び大学等)で土木専門課程を修得した方
  2. 土木施行管理技師(2級以上)の資格を有する方

技術職(建築)

昭和55年4月2日以降に生まれた方で、次の1・2いずれかに該当する方

  1. 最終学校(学校教育法による高等学校、高等専門学校、短期大学及び大学等)で建築専門課程を修得した方
  2. 建築士(2級以上)若しくは建築施工管理技士(2級以上)の資格を有する方

保健師

次のすべての要件に該当する方

  1. 昭和41年4月2日以降に生まれた方
  2. 保健師資格を有する方または令和8年3月末日までに資格取得見込の方

注1.日本国籍を有しない方または地方公務員法第16条の規定による欠格事項に該当する方は受験できません。

注2.事務職(3)(職務経験者)については、最終合格後、採用時までに受験資格を満たすことを明らかにする書類(職歴証明書等)の提出が必要です。書類が提出できない場合は、採用できません。

※面接試験は筆談や手話通訳による対応が可能です。

【民間企業や官公庁等での職務経験について】

  • 週30時間以上の勤務であれば、正規・非正規などの雇用形態は問いません。
  • 勤務を開始した日または勤務を終了した日が月途中の場合、勤務した期間が、その月の半数以上の日数である場合は1ヵ月の就業期間とみなします。
  • 休職などで会社を休んでいた期間は通算しません。
  • 同一期間内の重複した職務に勤務した場合は、一方のみを通算します。

採用試験

第1次試験

日程・場所

令和7年12月7日(日曜日)

大山崎町内の公共施設において実施します。

なお、時間、場所等の詳細については、受験票を送付する際にお知らせします。

試験内容(事務職(1)、事務職(2)、事務職(3))

  1. 職務能力試験(公務に必要な基礎的な一般知識についての筆記試験)
  2. 職務適応性検査(社会人の職務、職場への適応性を性格傾向から把握する検査)

試験内容(技術職(土木)、技術職(建築)、保健師)

  1. 職務能力試験(公務に必要な基礎的な一般知識についての筆記試験)
  2. 専門試験(専門的知識についての筆記試験)

合格発表

12月中旬頃に郵送で合否を通知

また、本町ホームページに同時期から第1次試験合格者の受験番号を掲載

第2次試験および第3次試験

以降の試験日程・場所は各試験合格者に郵送で通知します。

※詳細は、採用試験実施要項を確認してください。

受験申込先および受付期間

申込先

大山崎町役場総務部総務課総務係宛に必ず配達の記録が残る方法(簡易書留・レターパックプラス等)で郵送。【※郵送のみでの受付】
(11月21日(金)17時15分までに到着したものまでを受付します)

提出書類

  1. 受験申込書(本町所定のもの)
  2. 履歴書(市販の履歴書に必要事項を記入し、写真を貼付したもの)
  3. 受験票返信用封筒(【定形長3型封筒】に受験者の郵便番号・住所・氏名を記入し、必ず460円切手を貼ったもの。封筒の表面に「職員採用試験受験票在中」と朱書きしてください。)【受験票の送付に使用します】
  4. 返信用封筒(【定形長3型封筒】に受験者の郵便番号・住所・氏名を記載し、110円切手を貼ったもの)【第1次試験の結果通知に使用します】
  5. 【事務職(2)のみ】身体障害者手帳(氏名・交付機関名・交付番号・交付年月日・障がい名・身体障害者等級表による等級が分かる部分の写し)
  6. 【技術職(土木・建築)・保健師】資格証明書の写し(取得見込証明書可)
  7. 【郵送で申込の方】受験票返信用封筒(定形長3型封筒にご自身の住所・氏名を記載し、460円切手を貼ったもの)

受付期間

令和7年11月21日(金曜日)まで 

その他

採用試験実施要項・受験申込書につきましては、下記の「添付ファイル」からダウンロードできます。

役場3階31番窓口(令和7年11月4日(火曜日)から)または郵送でも入手できます。

郵送で入手される場合は、希望職種を記入し、宛名面に「採用試験実施要項希望」と朱書きの上、140円切手を貼った返信用封筒(角形2号)を同封し、請求してください。

 

※宛先

〒618-8501 (住所不要)

大山崎町役場 総務部 総務課 総務係

添付ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 総務係

〒618-8501
京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3番地
電話番号:(075)956-2101(代表) ファックス:(075)957-1101
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年11月01日